会員対象リニューアルキャンペーン実施中! 2020.12.14 未分類 会員対象リニューアルキャンペーン実施中! HPのリニューアルを記念して、会員の皆様へ特別割引のキャンペーンを実施中です。 キャンペーンコードをご提示いただきますと、会員価格から、さらに5%をお引きします。 ■キャンペーンコードは? キャンペーンコードはHPのトップページの下の方、 カレンダーの... 詳しくはこちら
伸びる両面接着シート 2020.12.14 BLOG 伸びる両面接着シート 全くといっていいほど伸びないのが普通の両面接着シート、 細い線ならいざしらず、面で貼ろうものならシワだらけ! ところが、弊社の両面接着シートはやや伸びるので、局面にも難なく貼れます。 卵のような3次曲面に貼るとき、その威力を発揮します。 ■局面になじむ 布に貼り、軽... 詳しくはこちら
お正月の手作り① 2020.12.03 BLOG お正月の手作り① 今回は卵の殻(グース)でちょとした小さなスペースに飾れるお飾りを作ってみました。 グースとはガチョウの卵。 エッグアートで最もよく使われる卵の殻です。 ■フリーカット 卵は普通、製図機を使って縦や横に線を引いてから、その線をたよりにカットの線を書き入れます。 等分割する場合... 詳しくはこちら
児童館で手作りバッグチャーム 2020.11.24 BLOG 児童館で手作りバッグチャーム① 児童館で久しぶりに手作りの講習をしてきました。 木のプレートを黒く塗り、乾いてからエレガントカットシールを貼ります。 ステンシルと逆に模様が出る、つまり逆ステンシルとでも言いましょうか^^ 貼った上から別の色をスポンジで叩き、生乾きほどの状態でシールを剝がします。 すると細い線... 詳しくはこちら
垂れないUVレジン 2020.11.20 BLOG 垂れないUVレジン 普通のUVレジンはサラサラと流れてしまうので、 立体の型に流し込むか、表面張力に頼ってフラットな平面に塗るか、 一般にはこの2択になります。 ■立体に塗りたい 粘土の作品やエッグアートなど立体の作品にレジンを塗ると ボタボタと流れ落ちてしまいます、 そんな時には粘度が高... 詳しくはこちら
ナイロン筆の手入れの仕方 2020.11.13 BLOG ナイロン筆の手入れの仕方 様々なクラフト制作では、色を塗ったりニスを塗ったり、 ナイロン筆は耐久性が高く毛も抜けないので、利用する方も多く大活躍! なるべく毛足が痛まないように大切に使いたいですね。 ■まず使う前に ラッカーやアルコール系を使う場合はしてはいけませんが、 水性の絵の具やニスを... 詳しくはこちら
箔を簡単に貼る方法は?② 2020.11.11 BLOG 箔を簡単に貼る方法は?② 洋伯と呼ばれる箔は、純金の箔よりもかなり肉厚なので、作業がとても楽です。 それでも両面接着シートで貼るとヒビが入ってきます。 で、これって面白いので、思い切り引っ張って伸ばしてしまいましょう。 思い切り伸ばすと、薄く透けてきます。 これってちょっとワクワクしませんか? クロスして重... 詳しくはこちら
お店は宝箱 2020.11.01 BLOG お店は宝箱 先日、お得意様がお店にいらっしゃいました 70代後半か80代か・・・ コロナでずっとご来店されていなかったお客様です 楽しそうにサンプルを見て、作り方などをご質問されていました 作り方をメモにしてお渡ししたら、確認しながらさらに細かく丁寧にメモっていらっしゃいました... 詳しくはこちら
箔を簡単に貼る方法は?① 2020.10.30 BLOG 箔を簡単に貼る方法は?① 金箔や銀箔って職人でなければ貼れないって思っていませんか? 確かに正式な貼り方は“超”難しいです ■簡単に貼れないの? では職人でない私たちが、ちょこっとクラフトの作品に貼りたい時にはどうすればいいのでしょう 限界まで... 詳しくはこちら
硬くなった筆を元に戻す方法は? 2020.10.27 BLOG 硬くなった筆を元に戻す方法は? うっかりしてニスや絵の具を洗い忘れて、ナイロン筆がカチカチに固まってしまったことはありませんか? いつも綺麗に洗っているつもりでも、気がつくと筆の半分くらい硬くなって、柔らかいのは先端だけだったり・・・ ■アクリル系の絵の具やニスの弱点 ... 詳しくはこちら